手すりの高さは?この位置!
介護リフォームで一番多いのは
手すりの取り付けです。
自分で手すりを買ってきて
自分で取り付けるのも
可能かもしれませんが
万が一、取り付けがあいまいで
外れてしまって
転倒し、怪我をしてしまったら
元も子もありません。
できれば
専門業者に依頼するのが
一番の方法ではないでしょうか?
費用をどうしても
抑えたい場合もあるかもしれません。
そんな場合は
手すりの高さはどうすればいいか?
疑問に思うはずです。
手すりの位置や高さは
おおまかな基準があります。
基本は介護を必要とする
身障者の方に基準を合わせるのが
重要です。
廊下の手すりの高さは?
TOTO 廊下・階段手すり(2m) YHB22AF35#CW
ベスト 壁用ブラケット ブラウン 32ミリ、35ミリ兼用 11-300
シクロケア 手すり用 壁付自在エンド 左 No.3152 ブロンズ
基本の基準では
「750mm~850mm」
この高さが一般的なのですが
あくまでも
身障者の方を基準に
決めてください。
「大腿骨の高さ」が
ちょうど良い高さだと言われています。
そもそも、手すりは
使い易い、杖の高さと
ほぼ、同じ高さになるのが
理想ですので
高さを決めるときには
参考にしてみてください。
実際に廊下で杖を
使ってみて、決めるのも
良い方法ではないでしょうか?
トイレの手すりは?
三栄水栓 【介護・手すり】L型ニギリバー バー直径32mm・長さ600×400mm W5792L-600X400
トイレには
「L字型」の手すりを取り付けることを
おすすめします。
L字型手すりは
文字どうり、
縦の手すりと横の手すりを
組み合わせたもので
縦手すりは便座から
立ち上がるときに
とても重宝します。
横手すりは
便座から前面に移動するのに
とても便利です。
取り付けの高さは
縦手すりは便座の先端から
200mm~300mm
この位置が一番、使い易いです。
横手すりは便座面から
200mm~300mm
この位置で取り付けると
立ち上がり時が
とても、楽になります。
これはあくまでも基準なので
身障者の方に
実際に座ってもらって
位置決めをすることを
おすすめします。
手すりは自分で簡単に取り付けられそうに
感じますが、間違った取り付け方をすると
怪我をすることも考えられますので
できれば、専門業者に依頼することを
おすすめします。
手すりの取り付けは
「介護保険」の対象になっていますので
介護認定を受けている場合は
負担額も少なくなりますので
検討してみてはいかかですか?
介護リフォーム専門店
「ロングライフ」 まで
お問い合わせください!
http://リフォーム山梨.com/inquiry/
最近のコメント